琉球器楽・琉球ヴァイオリン(Ryukyuish Violin)について
ヴァイオリンと6弦ヴァイパーでできることを探求し、様々な音楽への挑戦を続けています。
ここではその中でも、もっとも力を注ぎ、未来に伝えたいと願う
「琉球器楽(琉球ヴァイオリン)」
という音楽をご紹介します。
地球上には様々な音楽があり、同じ楽器が使われていても、それぞれに違った表情を見せてくれます。
ヴァイオリン音楽は、クラシックだけでなく、ロマ(ジプシー)、カントリー、ブルーグラス、アイリッシュ、インド、アラブ…などそれぞれの発展をしました。
「琉球ヴァイオリン」もそうしたジャンルの一つ。
ヴァイオリンに出会いその表現力に惹かれたうちなーんちゅが編みだし、工夫を重ねてきた音楽です。
全編に渡り重音奏法や左手ピチカートがちりばめられ、ヴァイオリンならでは魅力に満ちています。
唄は盛んでありながら、器楽(楽器のみの音楽)は少ない、とも言われてきた沖縄でしたが、今や沖縄音楽は唄だけではありません。
うちなーんちゅにヴァイオリンを持たせたら、このような音楽が生まれました。
心豊かな琉球器楽をお楽しみください。
About Ryukyuish violin (Old-Okinawan Violin Music)
In Okinawa islands, where singing flourished, music was rarely meant for instruments.
The violin, which developed in Italy, is now used all over the world as a folk instrument for Celtic, Indian, and many other kinds of ethnic music.
When I was young and growing up in Okinawa, I met the violin. From my innocent heart I often sang softly to myself, and began looking for a way to express my song on this instrument. It was then that I started to explore Ryukyuish (Old-Okinawan) violin music.
Today, I peform my music combining the wide range of sound available on the 6 string Viper and loop pedal, aiming at the continual development of Ryukyuish violin.